沿革History
1947年 | 昭和22年 5月 | 関西冷凍工業株式会社創立 資本金150万円 |
---|---|---|
昭和22年12月 | 営業開始(冷凍能力200屯) | |
1950年 | 昭和25年 6月 | 製氷設備竣工(平成元年廃業) 増資資本金350万円 (製氷能力20屯・冷蔵能力1,000屯) |
1951年 | 昭和26年 6月 | 寿冷蔵株式会社に改称 |
1955年 | 昭和30年 1月 | 改組整備(三菱ダイヤ冷凍機新設) |
1962年 | 昭和37年 5月 | 増資資本金700万円 |
1963年 | 昭和38年 3月 | 阪神間最初のSA級(現F級) 冷凍倉庫増設(冷蔵能力1,200屯) |
1967年 | 昭和42年 7月 | 倉庫業許可 |
1969年 | 昭和44年 4月 | 倉荷証券発行許可 |
1971年 | 昭和46年 5月 | 増資資本金1,400万円 |
昭和46年 6月 | 冷蔵施設近代化エ事着エ (冷蔵能力4,000屯) | |
1972年 | 昭和47年 4月 | 新倉庫増設(冷凍能力5,000屯) |
1973年 | 昭和48年 3月 | 新倉庫増設(冷蔵能カ7,000屯) |
昭和48年 5月 | 増資資本金2,800 万円 | |
昭和48年12月 | 新倉庫増設(冷凍能力8,000屯) | |
1974年 | 昭和49年 8月 | 保税上屋許可 |
昭和49年12月 | 食品の冷凍又は冷蔵業許可 | |
1975年 | 昭和50年11月 | 新倉庫増設(冷蔵能力8,500屯) |
1984年 | 昭和59年11月 | 新倉庫増設>>電動ラック4段<< (冷蔵能力10,218屯) |
1986年 | 昭和61年 5月 | 尼崎市「まちかどチャーミング賞」受賞 |
1989年 | 平成元年10月 | 増資 資本金5,000 万円 大阪中小企業投資育成 |
1990年 | 平成 2年 3月 | 新社屋新築竣エ 冷蔵能力12,228屯 |
平成 2年 4月 | 新倉庫増設>電動ラック5段< 冷蔵能力12,228屯 |
|
1993年 | 平成 5年11月 | コンピュータシステムによる ロケーション(棚)管理開始 |
2000年 | 平成12年11月 | 得意先とオンライン(EDI)開始 |
2003年 | 平成15年 3月 | 低温化工事完了(ドックシェルター設置) |
2008年 | 平成20年12月 | NEDO 全館高効率照明設置 |
平成21年11月 | 第一種貨物利用運送登録 近運自貨第896号 | |
2009年 | 平成21年12月 | NEDO 営業倉庫における省エネ設備・技術導入 |
2011年 | 平成23年 5月 | グリーン経営認証 登録番号W28011 |
2012年 | 平成24年 8月 | 尼崎南DC開設(6,318屯) 全社冷蔵能力18,546屯 |
2014年 | 平成26年10月 | 増資資本金5,001万円 |
2015年 | 平成27年6月 | 太陽光発電システムを設置 |
2019年 | 令和元年10月 | 尼崎南DC新全自動倉庫増設(10,568屯) 全社冷蔵能力29,114屯 |